一言で「もう半分」を解説すると…
おじいさんが居酒屋に忘れた金を「ない」と言ってだまし取った噺。
主な登場人物
居酒屋にお金を忘れた老人です・・・
居酒屋の店主です!
居酒屋のかみさんです・・・
もう半分の詳細なあらすじ
日光街道千住の酒屋の亭主は、正直者で商売に精を出している。しかし、ある日、いつものように閉店間際にやって来た近くに住む棒手振りの常連である八百屋の爺さんがやってくる。
爺さんは御猪口に半分ずつ頼むのがいつもの頼み方で、亭主に「もう半分下さい」と酒を何杯か飲んで帰る。亭主とその女房が閉店の掃除をしていると、大金の入った風呂敷包みが店に忘れていることに気づく。
包みの中には五十両もの大金が入っており、これは爺さんにとって非常に大切なものであった。爺さんは娘が吉原で身を売って苦労して稼いだお金であり、これを元手にして八百屋の店を開こうと考えていた。
亭主は、この忘れ物を見つけた際、正直に返そうとするが、彼の女房がその考えを阻む。女房はこの大金を手に入れる絶好の機会だと考え、亭主に猫糞(ねこばば)をするようにそそのかす。
結局、亭主は女房の言い分に従い、爺さんが戻って来ても「そんなものは見ていない」と突っぱねてしまう。 絶望した爺さんは、千住の大橋まで行き、そこで川に身を投げてしまう。
亭主は爺さんが自殺したことに後悔するが、女房は冷酷にも「これで金は自分たちのものだ」と喜ぶ。
その後、女房は赤子を出産するが、その子は不気味な外見を持っており、歯が生え、白髪のある、まるで爺さんを彷彿とさせる姿をしていた。この奇怪な子供に恐怖を感じた女房はショックのあまり死亡する。
その後、亭主は手に入れた五十両で店を拡大し、商売を繁盛させるが、赤子の世話を頼まれた婆やたちは、皆が5日と持たずに辞めていく。婆やたちは、夜になると赤子が起き上がり、行灯の油を舐めるという奇妙な行動をするため、恐ろしくなって辞めてしまうという。
亭主はその話を信じず、自分の目で確かめようと決心する。その夜、八つの鐘が鳴ると、赤子がむっくりと起き上がり、行灯のそばに行って油を舐め始める。
亭主はその光景にぞっとし、棒を持って赤子に打ちかかろうとするが、赤子は冷静にこちらを見つめ、油皿を差し出しながら、
赤ん坊「もう半分くださいな・・・」
もう半分を聞くなら
もう半分を聞くなら「古今亭志ん生」
古今亭志ん生の落語は洒脱で自然体かつ飾らないスタイルが特徴です。一方で「もう半分」は単に怖いというよりは、人間の卑しさ・傲慢さといった意味での怖さを持った落語です。
普段は深いユーモアと人情味のあるキャラクターである志ん生がどのように演じるのか、興味をそそられる一席です。
\Amazon Audileで聞けます/
コメント