一言で「死神」を解説すると…
自殺しようとしたら死神が現れ、医者になって金を稼げと言われる噺。
主な登場人物
自殺しようとした男です・・・
旦那に愛想をつかした女房です・・・
自殺しようとした男に医者になれと言った死神・・・
死神の詳細なあらすじ
男は家で金の工面ができず、女房から罵倒され、絶望のあまり首をくくろうと思って家を飛び出す。
大きな木の下で首をくくろうと考えていると、突然死神が現れる。死神は男に、「お前はまだ寿命があるから、死ぬことはできない。代わりに金を儲ける方法を教えてやろう」と言う。
死神の男に医者になれと言いだす。「医者になって、病人の寝ている場所で死神が足元に座っていれば、呪文を唱えてその病人は助かる。しかし、枕元に座っているなら、寿命が尽きているので助けることはできない」と。
男は半信半疑ながらも、医者としての看板を掲げてみると、すぐに依頼が舞い込む。最初の依頼は、日本橋の越前屋四郎兵衛の家の病人を診ることだった。
男が訪れてみると、病人の枕元には死神がいなかった。男は教わった呪文を唱え、手を打つと、死神は消え、病人は元気を取り戻す。
この出来事が評判となり、男はたちまち大繁盛し、莫大な利益を得る。男はその金で豪勢な暮らしを始め、古い家族と別れ、若い女と一緒に豪遊するようになる。
しかし、やがてその浪費がたたり、全ての金を使い果たし、若い女にも去られる。再び医者の仕事を始めるが、今度はどの家に行っても死神が枕元に座っており、助けられる病人がいなくなる。
そんな中、ある日、麹町の伊勢屋伝右衛門から依頼が来る。男が訪れると、またしても死神が枕元に座っていた。
伝右衛門から寿命を延ばすために大金を提示され、欲に目がくらんだ男は、死神の位置を無理やり足元に変える計略を思いつく。
男は若い衆を使って布団を半分回し、死神を足元に移動させて呪文を唱える。死神は驚き、計画は成功して、病人は命を取り戻す。
家に帰った男が酒を飲んでいると、死神が現れ、男を暗い洞窟へと誘う。そこには無数の蝋燭があり、それぞれが人間の寿命を表しているという。
死神は、男の蝋燭が今にも消えそうだと告げる。男は恐怖に駆られ、死神に助けを求める。
死神は、蝋燭をつなぎ合わせれば命が延びると言うが、男の手は震えて蝋燭をつなぐことができない。
そして、男の蝋燭はついに消え、男の命も尽きる。
死神「消えるよ消えるよ・・・ほ〜ら消えた・・・」
死神を聞くなら
死神を聞くなら「三遊亭圓生」
三遊亭圓生の落語「死神」は、独特なユーモアと緊張感が絶妙に交わる物語で、聞き手を最後まで引き込む名作です。人間の生死に対する鋭い洞察が光る一席。
\レンタルして聞く/
↓「三遊亭圓生 死神」で検索!↓
コメント