落語「黄金餅」のあらすじを優しく解説!

落語 あらすじ

一言で「黄金餅」を解説すると…

ハナシカ
ハナシカ

欲深い坊主が金を餅に包んで飲み込み、隣人がその金を奪って餅屋を開く噺。

主な登場人物

西念
西念

金を集めては、餅のあんに金をつめて食べていた坊主・西念です・・・

金兵衛
金兵衛

西念が亡くなった後、西念の腹からお金を取って餅屋を始めた金兵衛です!

黄金餅の詳細なあらすじ

下谷山崎町の長屋に住む坊主・西念(さいねん)は、市中を歩いて金を集めては、コツコツと貯めこんでいた。

ある日、西念が寝込んでいるのを心配して、隣人の金兵衛(きんべえ)が見舞いに来る。ところが西念は医者にもかからず、薬も飲まずに我慢していた。

そんな中、西念は「あんころ餅が食べたい」と言い出す。金兵衛が買ってきてやると、西念は人目を避けて餅を食べ始める。しかし、壁の穴から覗いた金兵衛が見たのは、餅の中に小判や銀を詰めて飲み込むという奇妙な光景だった。

やがて餅が喉につかえた西念は、苦しみの末にそのまま死んでしまう。

遺言通り、西念の遺体を寺に運び、金兵衛は一人で焼き場まで担いでいく。火葬の際、「腹だけは生焼けで」と頼み、夜が明けるのを待って遺体を引き取り、包丁で腹を裂いて中の金を手に入れる。

この金を元手に、金兵衛は目黒で餅屋を始め、大繁盛。こうして「黄金餅」という名物が生まれた――というお話。

黄金餅を聞くなら「古今亭志ん生」

飄々とした語り口で、生臭い坊主やちゃっかり者の金兵衛を活き活きと演じ、江戸の空気ごとこちらに届けてくれるような一席です。志ん生ならではの“抜け感”が、この噺のブラックユーモアと絶妙に噛み合います。笑っていいのか戸惑いながら、つい引き込まれてしまう――そんな魅力があります。

\Amazon Audileで聞けます/

※フルは↑の赤いボタンから1か月間無料でご視聴頂けます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました