落語【青菜】のあらすじを優しく解説!

落語 あらすじ

一言で「青菜」を解説すると…

ハナシカ
ハナシカ

ご隠居と奥のやり取りを真似した植木屋の夫婦が失敗してしまう噺。

主な登場人物

植木屋
植木屋

ご隠居から柳陰(やなぎかげ=お酒)を勧められた植木屋です!

ご隠居
ご隠居

植木屋さんに柳陰(やなぎかげ=お酒)を勧めたご隠居です!

奥

ご隠居の奥でございます!

かみさん
かみさん

ご隠居の奥と同じことができると言い張った植木屋のかみさんです!

たつ
たつ

植木屋に試された、たつです!

青菜の詳細なあらすじ

植木屋が庭仕事を終えて打ち水をしていると、家の主人が井戸で冷やした柳蔭(やなぎかげ=お酒)を勧める。植木屋は大名酒を頂けると感謝しながら飲む。

主人が鯉の洗いを勧めると、植木屋は再び大名魚として感謝して食べる。続いて、主人が青菜を勧めると、植木屋は大名菜として喜ぶ。

しかし、次の間から奥さんが青菜はもうないと伝えるために「鞍馬から牛若丸が出でまして、名も九郎判官」と言う。

主人が「義経、義経」と返すことで、植木屋に青菜がなくなったことを伝える隠し言葉として使う。

感心した植木屋が帰宅し、この話を妻に伝えると、妻も同じようにできると言い張る。次の間はないので、夏真っ盛りの中、蒸し暑い押し入れの中におかみさんを押し込む。

友人の竹さんに酒を飲ませ、青菜を無理やり勧めた。

長く押し入れに入っていた妻が息を切らしながら、「鞍馬から牛若丸が出でまして、名も九郎判官義経」と植木屋が言うことまで言ってしまう。

困った植木屋が一言「弁慶にしておきなさい・・・」

青菜を聞くなら

青菜を聞くなら「柳家小さん」

元は上方落語だった青菜を江戸落語に移植したのが三代目柳家小さん。その後、四代目、五代目柳家小さんへと青菜が導かれている。滑稽噺の中でも上品な落語が「青菜」だが、植木屋のうまく上品さを出せずに憎めない様子を小さんが上手く演じている。

\Amazon Audileで聞けます/

コメント

タイトルとURLをコピーしました