一言で「二番煎じ」を解説すると…
ハナシカ
堅物で真面目な倅の時次郎が、騙されて吉原に行ってしまう噺。
主な登場人物
旦那
火の回りの月番をしている旦那です
黒川先生
火の回りにお酒を持ってきた黒川先生です
宗助
獅子の肉を持ってきた宗助です!
役人
火の回りがちゃんとされているか、見回りに来た役人だ!
二番煎じの詳細なあらすじ
江戸では町内の夜回りは番太郎に任されていたが、酔っ払いや寒さで怠けることが多く、旦那たちが夜回りをすることになった。
寒い夜、旦那たちは番屋で休むため、二手に分かれて夜回りを行うことに。
宗助さんは提灯を持たされ、第一陣の夜回りに出発する。寒さのため、拍子木や金棒の音も鳴らさず、「火の用心」の掛け声も様々な調子で出される。
夜回りが終わり、番屋に戻ると二組目が出発。月番は宗助さんに火鉢の炭を増やすよう指示し、旦那たちは体を温めるために酒を持ち込み、鍋を囲んで酒盛りを始める。
皆、寒さからすぐに酔いが回り、楽しんでいる。
そこへ町役人が見回りに来る。慌てた旦那たちは猪の鍋を隠そうとするが、役人は土びんの中身や鍋をしつこく尋ねる。
月番は宗助さんが風邪を引き、その煎じ薬だと誤魔化すが、「良い煎じ薬だ」と言い、役人は酒を飲んでしまう。
最終的に旦那たちは自分たちの酒がなくなるのを防ぐため、役人に「もう煎じ薬はない」と告げる。
役人が一言。「拙者がもうひと廻りしてくる間、二番を煎じておけ・・・」
二番煎じを聞くなら
二番煎じを聞くなら「古今亭志ん朝」
古今亭志ん朝が演じる「二番煎じ」は、その粋でリズミカルな語り口が特徴です。彼の滑らかな語りと調子の良いリズムは、聴く者を自然と引き込みます。志ん朝の「二番煎じ」を聴けば、その場の情景が目の前に広がり、まるで自分も物語の一部になったかのように感じられます。
コメント